花粉症に効く精油 1つ教えてと言われたら…

3月、4月は花粉症の人にはつらい季節
今や日本人の3~4人に1人が花粉症!!
花粉症は国民病ともいわれています
国の医療費負担はなんと年間3000億近くにのぼります~
ひえ~
花粉症だけで
3000億ですよ
3000億!!
皆が薬を少しでも飲まなくなったら
他の事に予算も回せそうです
というか、そもそも
医療費このまま増えていったら
日本の社会保障やばいですから~
(一応、予防医療診断士です)
実は私も10年前までは重度の花粉症で 3月から4月は本当につらい日々を送っていました。
ピークの頃には、眠れないほどひどくて不眠状態のまま仕事に…
喘息あるので、横に寝られないし
今ではすっかり良くなった私が、今でも愛用中の
この時期におすすめの精油をご紹介します
花粉症に効くと言われる精油は色々あるので
勧めたい精油はいくつかあります♪
でも
いくつも買うのは大変~~><
わかります、その気持ち
私が他の人に
1つだけ教えて!!
と言われて勧めている精油はこれ
ユーカリ!!o(^▽^)o
ユーカリと言えば、コアラの大好物
と思う方も多いと思います
でもね
ユーカリと一言に言っても、 なんと種類は6000種類以上あります!
凄いですね~~
実は
ユーカリの精油にもいくつか種類があります。
ユーカリの精油は大体10種類以上のものが市販されていますが
手に入れやすい代表的なユーカリの精油は
ユーカリグロブルス
ユーカリラディアダ
ユーカリシトリオドラ
の3種類
その中で花粉症に効くと言われる成分
1,8シネオールが含まれるのは
ユーカリグロブルスとラディアダの2種類になります。
で、で、どっちがお勧めなの??
どっちでも好きな方を~
と言いたいですが
刺激のある成分でもあるので花粉の時期のデリケートな身体にお勧めなのは
ずばり
ユーカリラディアダ!!です。
ユーカリには有効成分 1,8シネオールが沢山含まれています。
精油の中でもぶっちぎりです
1,8シネオール
普段の生活にはこんな単語1ミリも役に立たないので
別に覚えなくても全然構わないのですが
読み方は イチハチシネオールと読みます。
読めた?
読めた?
私、アロマの勉強している時
途中までずっと
イッテン八チシネオール と思ってました(爆)
化学の話になると難しくなるのでスルーしますが
花粉症への効果としては
◎のどや鼻、気管支などの粘膜の炎症を沈める
◎鼻水や鼻詰まりを解消する
◎免疫力をアップする
などの嬉しい効果があります。
殺菌力に優れ、アロマスプレーをした後は、
空気中のブドウ球菌の70%を殺菌するなどの研究結果もあります。
すごいね
イチハチシネオール (しつこい^^)
このように様々な嬉しい効果のあるユーカリ精油ですが
一番簡単な使い方は
なんといっても
ティッシュやマスクに1滴落とす!!
でしょう
ティッシュペーパーにユーカリ精油を1滴落とし吸う
または、マスク(外側)に精油を垂らしておく
就寝時、枕元にティッシュを置いておくのも良いでしょう。
これなら道具がなくても購入してすぐに実践できますよね
色々揃えるのって
最初はかなりハードル高かったりするので
購入してすぐ使えるって嬉しいんです。
簡単 大好き~
働く母は忙しいのだ!!
って
私、ぐーたらなので
働いてなくても、母でなくても
簡単が好きです^^
その他の簡単な使い方は
お湯の入ったコップに入れる!!
マグカップにお湯をいれ、ユーカリオイルを1~2滴たらして蒸気を吸い込みます。
息苦しい時やのどの不調がある時におすすめです。
また、ユーカリの精油は集中力を増す作用もあるので
仕事や勉強のリフレッシュに使えば効率もアップでグー
花粉症の時期を過ぎて
余っちゃった~ って時でも
使いきれちゃうし、効率アップで グー グー
って江戸はるみかっ! (古っ!)
他にも
●ホホバなどのオイルに精油を落としマッサージオイル
●バスソルトに混ぜて入浴に
●ディヒューザーに精油を入れてお部屋で焚く
●無水エタノールと精製水を使ってスプレーを作る
など色々と使う事ができます。
花粉症のピークはまだこれからです。
ユーカリの精油には何種類もありましたがおすすめはなんといっても
ユーカリラディアダ です。
精油を購入する際には気を付けてくださいね。
また安価すぎるものには
香りを楽しむだけのポプリオイルの可能性が高いので気を付けてください。
必ず学名が記載されているものを購入するようにしましょう。
ユーカリ精油の他にも、ティートリー、ペパーミント、マートルなど
花粉症に良いと言われる精油は沢山あります。
それぞれがもつ作用も多種多様です。お気に入りの精油を見つけて
自分の症状に合ったものを選ぶのも楽しいと思います。
この記事へのコメントはありません。